スポンサーリンク
お好きなガラス容器に土や石を入れ、苔や植物などをあしらい、自分だけの小さな世界を作る事ができるテラリウム。
そんなテラリウムの中でも最近人気の高い「苔テラリウム」を作ってみたい、と言う方向けに、苔テラリウムの作り方や手入れ方法・オススメキットなどをご紹介します!
目次
苔テラリウムとは?

そもそも「テラリウム」とは何でしょうか?
テラリウム (Terrarium) とは陸上の生物(主に植物や小動物)をガラス容器などで飼育・栽培する技術である。
出典:wikipedia
実はテラリウムというのは最近生まれたインテリア、ではなく19世紀に誕生した「蓋をしたガラス容器の中で植物を育てる技術」なのです。
大英帝国が植民地から多くの植物を運搬するため、長い時間水を与えずに栽培できるこの方法を使ったそうです。
そんなテラリウムが用途を変え、現在は素敵なインテリアとして親しまれ、中でも人気を博しているのが苔を使った「苔テラリウム」ということになります。
苔テラリウムの作り方
一見難しそうに見える苔テラリウム。実は材料さえ揃えればとっても簡単なんです♪
実際に私は自分で作る前、苔テラリウム体験教室で体験したのですが、ある理由から教室で体験するよりも自宅で作る方をお勧めしています。
その理由はこちらの記事で…!
材料を揃える

基本の材料はたったこれだけ!
- 容器
- 苔
- 土(ソイル)
- 飾り(石・木・フィギュアなど)
- 霧吹き
- ピンセット
- ガラス容器を拭くもの
気軽に始められそうですよね!
苔テラリウム基本の作り方
それでは実際に作ってみましょう!作り方はたった6ステップ。
- 容器に土を入れる
(苔は土がなくても育つので少なくても大丈夫!平坦でも傾斜をつけても面白いです。少し霧吹きで湿らせると作業が簡単。) - 石や木を入れる
(思い切って大きめの石や木を入れるとかっこいい仕上がりに。) - 苔を敷き詰める
(苔をちぎりながらピンセットを使って隙間がないよう敷き詰めます。数種類の苔を使うと見た目も華やかに。) - 苔に霧吹きで水をやる
(少し湿らす程度に水をやりましょう) - ガラスの容器を布等で綺麗に拭く
(容器についてしまった土などを取り除きましょう) - お好みでフィギュアなどの飾りを入れる
(これで完成!)
ちなみに私が初めて作った苔テラリウムがこちら。

日本庭園風です(笑)細かい砂で枯山水の模様を描きたかったんですが、さすがに難しかった。。
苔テラリウムのお手入れ
直射日光を避け、明るい日陰に置きましょう。2-3日に1度、霧吹きを行えばOKです。とっても簡単!
苔テラリウムおすすめキット
初めから材料を一つずつ揃えるのは中々ハードルが高いですよね。
でも大丈夫です。容器や苔・石などが全てついている苔テラリウムキットなんてものがあるのです♪
初心者向けのキット
![]() |
価格:4,980円 |
こちらは丸いスタンダードなガラスの容器に作っていく苔テラリウムキット。
![]() |
価格:4,980円 |
1つ目のものと似ていますが、こちらはガラス容器の口が狭いタイプです。
上級者向けキット
![]() |
価格:4,980円 |
人気のレイアウト術、大木風の苔テラリウムキット。流木の上に苔を乗せて大木に見立てています。中々可愛い。
![]() |
価格:6,480円 |
最後はなんとアクア苔テラリウムという小さなお魚も一緒に水槽で観賞できるキット。癒されそうです。
今回ご紹介した苔テラリウムキットは全て苔テラリウム専門店が販売しているキットです。
他にもたくさん素敵なキットが売られているので気になる方は専門店のページを見てみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました!