愛宕神社のご利益!仕事運を上げたい人は出世の石段へ

スポンサーリンク

 

東京港区虎ノ門、オフィス街の中に突如現れる緑豊かな神社。

その正体は標高26メートル、東京23区内で一番高い自然の山「愛宕山」にある「愛宕神社」です。86段の名物石段を登り、お参りしてきましたのでご紹介致します!


愛宕神社のご利益

1603年(慶長8年)、愛宕神社は徳川家康の命により防火の神様として祀られました。そんな愛宕神社のご利益は次の通りです。

  • 火に関するもの、防火、防災
  • 印刷・コンピュータ関係
  • 商売繁昌
  • 恋愛、結婚、縁結び

 

防火防災に仕事運・縁結びまで、大人が嬉しいご利益が沢山ある愛宕神社。

結婚式に使用されることで有名で、最近だと女優の杏さんと俳優の東出昌大さんが挙式をされましたね。

愛宕神社の出世の石段

愛宕神社の石段が出世の石段と呼ばれているのには、以下の故事がもとになっています。

1634年(寛永11年)、江戸三代将軍・徳川家光が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣の帰りに、愛宕神社の下を通った時のこと。

愛宕山には源平の梅が満開。家光は、「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。

しかし急勾配の石段に家来達はだれも手を挙げることが出来ない。

そんな中、四国丸亀藩の家臣、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)が馬で石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上したそうです。

これにより平九郎は家光より「日本一の馬術の名人」と讃えられたのです。

ただ、実物の石段をみると、これを馬で登るのは無理、平九郎の故事は伝説だろうと誰しもが思うはず。。

上から見た石段。ちょっと足が震えます。笑

しかし実際に、江戸以降も、この石段に馬で挑戦した命知らず勇気ある方々がいて、成功された記録も残っているそうです。

お寺にはその写真まで残っているというのですから、平九郎の故事もあながち伝説ではないのだとか…

愛宕神社の参拝の仕方

愛宕神社は以下の順番で参拝しましょう。

  1. 鳥居
  2. 手水
  3. お賽銭
  4. 参拝

まず石段前の鳥居。

鳥居から先は神様の居る神聖な場所です。通るときは神様の通り道である中央を避け、一礼してから入場しましょう。

石段を上がったら息を整え、手水舎で手と口を清めます。手水の順番はこちらです。

  1. 右手で柄杓を持ち、水を汲み左手を清める。
  2. 左手に柄杓を持ち替え、右手を清める。
  3. 右手に柄杓を持ち替え、水を汲み、左掌に水を受け、口をすすぐ。
  4. 柄杓の柄に残った水をかける。

 

丹塗りの門という、「くぐると災いを避けてくれる門」をくぐり…

「撫でると福が身につく」と言われている招き石を撫で…

軽く会釈をしてから賽銭箱にお賽銭を静かにいれます。

お賽銭はお供物の一種であると同時に自らの罪やけがれを浄化する科料としての働きもあるそうです。

いよいよ参拝です。
「二礼二拍手一礼」で正しく参拝しましょう。二度深くお辞儀をした後、拍手を二回。最後に一度頭を深く下げます。

これで正しい参拝はばっちりです。

愛宕神社の末社

愛宕神社には3つの末社があります。

  • 弁財天社
  • 太郎坊社
  • 福寿稲荷社

 

弁財天社は金運アップ。

太郎坊社は道の神、旅行の神、開拓の神と言われる猿田彦命がご祭神。

福寿稲荷社は福徳開運十種の神、衣食住、農工商の守護神である倉稲魂命がご祭神。

愛宕神社へのアクセス

愛宕神社

住所:東京都港区愛宕1-5-3
電話:03-3431-0327
社務受付:9:00~17:00
祈祷受付:10:00~15:00
日比谷線「神谷町駅」より徒歩五分

 

仕事運をアップしたい方は是非港区虎ノ門の愛宕神社を訪れてみては…!


スポンサーリンク

この記事をシェア!